骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは、骨の密度が低下して骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などちょっとしたことで骨折をしてしまうことがあります。
骨折すると、身体機能の低下をきたし、生活の質が低下し、最悪のケースは寝たきりになり介護が必要になってしまうこともあります。
こういったことを防ぐためには、あらかじめ骨粗しょう症を治療し、骨折を予防することが大切です。

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症になっても痛みがないのが普通です。

下記のような症状があれば骨粗しょう症かもしれません。

  • 前より身長が低くなった気がする
  • 背中や腰が曲がってきた
  • 背中や腰に痛みを感じる
  • 手足の関節が痛む

骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症の原因は、大きく3つのタイプにわけられます。

<加齢>

加齢によって骨密度が低下するのは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをつくる働きが弱くなったり、腸管でのカルシウムの吸収が悪くなるなどの理由があります。また、加齢によって、食事の好みや運動量が減るといった生活習慣の変化も関係します。

<女性ホルモンの低下>

骨粗しょう症は、特に女性が多い病気で、患者さんの8割前後が女性といわれております。エストロゲン(女性ホルモンの一種)は、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあり、女性ホルモンの分泌が低下しますと、急激に骨密度が減ります。
そのため、同年代の男性に比べて女性は早く骨密度が低くなります。

<生活習慣>

運動不足や寝たきりにより、骨への負荷が不足すると骨量は減少します。また食事からのカルシウム・ビタミンD・ビタミンKなどの不足は、骨密度・骨質の低下につながります。

骨粗しょう症の治療

当院では、患者さんの状態に合わせた治療を行っております。

<薬物療法>

薬物療法では、カルシウムやビタミンDなどの内服薬や骨吸収阻害剤を服用していただき、定期的な検査を行い、効果を確認しながら治療を進めます。
患者さんの症状に併せた治療を行っていきます。

<食事療法>

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど、骨の形成に役立つ栄養素を摂るように心がけましょう。 カルシウムとビタミンDを同時に摂ることで、腸でのカルシウム吸収率がよくなり、高齢になると、食の好みが変化、小食になりタンパク質の摂取量は不足する傾向があります。 タンパク質の摂取量が少ないと骨密度低下につながります。
栄養やカロリーのバランスがよい食事を規則的に摂るのが、食事療法の基本です。

<運動療法>

骨は、負荷がかかるほど骨をつくる細胞が活発になり、強くなる性質があり、筋肉も適度に鍛えることでバランスが良くなります。散歩や階段を使うなど、日常生活の中で運動量をできるだけ増やしましょう。

ページの先頭へ